ボーナスの使い道は4割が「貯金」。買いものは「服」、「PC」、「テレビ」
今回のボーナスに「不満」…従業員数101〜300人の企業に勤める人が最多
DIMSDRIVEでは、「ボーナスに関するアンケート」を2007年7月4日(水)〜7月12日(木)にかけて行いました。
回答者は全国のDIMSDRIVEモニター8,183人(男性:3,564人、女性:4,619人)
ボーナスの使い道や満足度、主婦へのボーナスなどについて、調査結果をまとめました。
● 従業員数が少ない企業に勤める人ほど、「今夏はボーナス出ない」
● ボーナスは昨年より 「増えた」25.2%、「減った」22.4%
● 今回のボーナスに「不満」…従業員数101〜300人の企業に勤める人が最多
● ボーナスの使い道は4割が「貯金」。買いものは「服」、「PC」、「テレビ」
● ボーナスを「自由に使えるお金はない」…既婚者の男性は年代が上がるごとに増加、女性は減少
● 主婦業にボーナスが出るとしたら? 3割が「5万円以下」 年代が上がるほど高いボーナス
● ボーナスにまつわるエピソードいろいろ・・・ |
|
〜従業員数が少ない企業に勤める人ほど、「今夏はボーナス出ない」〜
■ボーナスは出た?
全員(N=8183)に「あなたご自身に今年、夏のボーナスは出ましたか」と尋ねたところ、“出た”人は23.2%、“まだ出ていないが出る予定”の人は12.9%で、予定を含めて『ボーナスが出る』人は36.1%であった。
一方“今夏はボーナスは出ない/元々ボーナスはない”という人は59.1%と6割であった。
<経営者・会社役員・会社員の人の従業員数別>
勤めている会社の従業員数別では、“出た”と回答した人は従業員数が多いほど多く、【10人以下】が14.7%だったのに対し、【1,001人以上】は77.2%と60%以上も差があった。
また、“今夏はボーナスは出ない/元々ボーナスはない”という人は従業員数が少ないほど多く、【1,001人以上】では5.0%だったのに対し、【10人以下】は60.3%と55%もの差が出ている。
|
あなたご自身に今年、夏のボーナスは出ましたか。(単一回答)
全体ベース N=8183 |

◆勤めている会社の従業員人数別(職業が経営者・会社役員・会社員の人) |
 |
|
|
〜ボーナスは昨年より 「増えた」25.2%、「減った」22.4%〜
■ボーナスは基本給の〜ヶ月分
ボーナスが出た人(N=1898)に「今回のボーナス額は基本給の何か月分でしたか」と尋ねたところ、“2.0〜2.5ヶ月分”が最も多く25.2%、次いで“1.5〜2ヶ月分”24.0%、“1.0〜1.5ヶ月分”16.2%と続いた。
<従業員数別>
従業員数別では、従業員数が多いほど高くなっており、【10人以下】では“〜1ヶ月分”が最も多く、【11〜1,000人】では“1.5〜2ヶ月分”が最も多く、【1001人以上】では“2〜2.5ヶ月分”が最も多くなっている。
■昨年より増えた?減った?
昨年よりもボーナス金額が増えたか減ったかについては、“増えた”は25.2%、“減った”は22.4%と、増えた人の方が若干多かった。45.2%と約半数が“変わらない”と回答した。
<従業員数別>
"従業員数が多いほど“増えた”と回答した人が多い傾向にあり、『301人以上の企業』では3割を超えている。
“減った”という回答は【101〜300人】と【301〜500人】で23.9%と最も多くなっている。
【11〜100人】では“増えた”と“減った”が同じ割合で19.8%であった。それ以外の人数の企業では、“増えた”方が多くなっている。
■去年との差額
増えた人(N=479)、減った人(N=426)の、昨年との差額については、
増えた人では“1万円以下”が最も多く22.3%、次いで“5〜10万円以下”19.7%、“3〜5万円以下”19.3%と続いた。58.8%の人が『5万円以下』と回答した。
減った人では、“3〜5万円以下”が最も多く24.5%、次いで“5〜10万円以下”20.3%、“1万円以下”20.0%と続いた。
|
今回のボーナスの金額は、基本給の何ヵ月分でしたか。(単一回答)
ボーナスが出た人 N=1898
|

◆従業員人数別(職業が経営者・会社役員・会社員の人)
|
 |
|
今年の夏のボーナスは、去年の夏のボーナスと比べて金額はどうでしたか。(単一回答)
ボーナスが出た人 N=1898
|

◆従業員人数別(職業が経営者・会社役員・会社員の人)
|
 |
|
去年の夏のボーナスとの差額は?(整数で自由回答)
「増えた」「減った」と答えた人に伺います。 N=905
|
 |
|
〜今回のボーナスに「不満」…従業員数101〜300人の企業に勤める人が最多〜
■ボーナスの満足度
今回のボーナス額の満足度を尋ねたところ、“非常に満足”は4.0%、“まあ満足”は28.2%で『満足』と回答した人は32.2%であった。
“やや不満”は24.2%、“非常に不満”21.2%で『不満』と回答した人は45.4%と約半数に上った。
<従業員数別>
"『満足』が最も多かったのは【10人以下】で39.0%、次いで【1,001人以上】36.2%と続き、【101〜300人】25.9%が最も少なかった。
『不満』が最も多かったのは【101〜300人】で49.7%、次いで【11〜100人】49.5%と続き、最も少なかったのは【10人以下】で31.3%と、唯一4割以下であった。
|
今回のボーナスの金額の満足度はいかがですか。(単一回答)
ボーナスが出た人 N=1898 |

◆従業員人数別(職業が経営者・会社役員・会社員の人) |
 |
|
|
〜ボーナスの使い道は4割が「貯金」。買いものは「服」、「PC」、「テレビ」〜
■ボーナスの使い道
ボーナスが出た人、これから出る人(N=2954)に「今夏のボーナスの使い道」を尋ねたところ、“貯金”が最も多く43.7%と圧倒的であった。次いで“ローンや借金の返済”29.2%、“買い物”25.4%、“生活費にあてる”24.4%、“国内旅行”19.0%と続いた。
「その他」の自由回答では“車検費用”、“出産費用”、“親への小遣い”などが挙げられた。
■ボーナスで買ったもの/買う予定のもの
「買い物」と回答した人(N=750)に「今回のボーナスで買ったもの/買う予定のもの」を自由回答で3つまで挙げてもらったところ、最も多かった回答は“衣服”202票であった。次いで“パソコン・周辺機器”105票、“テレビ”82票、“靴・サンダル”67票、“バッグ”64票と続いた。
15位以内では、電化製品と衣料品が多かった。
|
今年の夏のボーナスの使い道を教えてください。(複数回答)
ボーナスが出た、これから出る予定の人 N=2954 |

「その他」の自由回答より抜粋 |
車検費用
出産費用
親への小遣い
ジムの1年分の会費
引越費用
結婚資金 ・・・など |
|
今回のボーナスで(ボーナスを当てにして)買ったもの/買う予定のものを3つまで教えてください。(自由回答)
「買い物」と回答した人 N=750 |
<上位15位>
 |
|
〜ボーナスを「自由に使えるお金はない」…既婚者の男性は年代が上がるごとに増加、女性は減少〜
■ボーナスを自由に使える割合
今回出たボーナスのうち「自由に使える割合」を尋ねたところ、“1〜20%”が最も多く32.1%であった。
“自由に使えるお金はない”人は23.9%、“全額自由に使える”人は27.3%で、『0%』、または『100%』の両端に回答が多く集まっている。
<性年代別:配偶者あり>
“自由に使えるお金はない”という回答は全ての年代で男性の方が女性よりも多い。
また、男性では50代までは年代が上がるにつれ多くなっており、50代で42.6%だが、60代以上では27.7%と少なくなっている。反対に女性は、50代までは年代が上がるにつれ少なくなり、50代では14.8%だが、60代以上では16.7%と増えている。
“全額自由に使える”は男性よりも女性の方が多く、男性は全ての年代で10%以下だったのに対し、女性は最も少ない30代でも21.5%、最も多い50代では42.0%となった。
<性年代別:配偶者なし>
配偶者がいない人の“自由に使えるお金はない”は最も多い50代男性でも20.8%であった。
一方“全額自由に使える”は最も少なかった50代女性でも33.3%と高く、最も多い30代女性では61.6%に上った。
50代女性の“全額自由に使える”という回答については、配偶者がいる人は女性の全ての年代で最も多く、配偶者がいない人では全ての年代の中で最も少なかった。
配偶者がいる人に比べて、配偶者がいない人は“自由に使えるお金はない”割合が少なく、“全額自由に使える”割合が高い。
|
今回のボーナスのうち、あなたが自由に使えるお金はどのくらいですか。(単一回答)
ボーナスが出た、これから出る予定の人 N=2954 |

◆性年代別(配偶者あり・なしでの比較) |
<配偶者あり>

<配偶者なし>
 |
|
|
〜主婦業にボーナスが出るとしたら? 3割が「5万円以下」 年代が上がるほど高いボーナス〜
■主婦業にボーナスが出るとしたら・・・?
専業主婦(夫)の人(N=1871)に「もし主婦業にボーナスが出るとしたら、自分の仕事ぶりでは幾ら位もらえると思うか」と尋ねたところ、“5〜10万円”が最も多く23.3%、次いで“10〜20万円”16.9%、“3〜5万円”14.8%と続いた。
3割が『5万円以下』と回答している。
<年代別>
年代別に見ると、年代が若いほど『10万円以下』と回答した人が多く、低い金額を回答する傾向にあった。
|
もし、主婦(主夫)業にボーナスが出るとしたら、今の自分の仕事ぶりでは幾ら位もらえると思いますか。(整数で自由回答)
専業主婦(夫)人 N=1871 |

◆年代別の回答 |
 |
|
|
〜ボーナスにまつわるエピソードいろいろ・・・〜
■ボーナスにまつわるエピソード
全員(N=8183)に「ボーナスにまつわるエピソード」を尋ねたところ、「もらった事がない」「憧れる」「バブルの頃は多かった」などの意見が多く挙げられた。
その他にもいろいろなエピソードが挙げられた。
|
「ボーナス」にまつわるエピソードがあれば、教えてください。(自由回答)
全体ベース N=8183 |
◆ 縦に立つぐらいほしいですね。
◆ バブルが崩壊したころから、ボーナス額が伸びない・・・
◆ ボーナスといっても昨年より下がっているので夫が「ボー無し」とつぶやいた。
◆ 非正規雇用が屈辱感を味わう日である。
◆ ボーナスほしいな。。。完全年俸制なので。。。
◆ 出すばっかり!一度頂戴してみたい!!
◆ 親のボーナスが、自分の年収より多かった
◆ はじめてボーナスを貰った時のうれしさは忘れられない
◆ 主人が内緒で、レストランを予約していてくれた事。
◆ 就職して初めての賞与が嬉しくて封を切らず一人6畳間の畳に一枚一枚並べて悦に入り、その上で大の字に寝た。
◆ 結婚後ボーナスが出るたびに、家具が増えていった。
◆ 一晩で使い切ったことがある
◆ ボーナスを現金で千円札でもらったことがある。厚かった・・・(笑)
◆ ボーナス支給日が旅行に行ったときのカードの請求日のため、ボーナスが右から左にうけながされる・・・・
◆ パートなので本来はボーナスがないのに、社長が好意で商品券をくれた。嬉しかった!
◆ ボーナス間際になると主人の会社は泥棒騒ぎや 急に経営不振になるらしい。
◆ ボーナスも今や振り込み。お小遣いとして働いた本人の主人に渡します。いつも有難うと言って主人は受け取ります。
何か変?私が言う台詞かな。
・・・などなど
|
|
|
|
|
●お問合せ先●
調査結果の引用についてや、クロス集計データ・生データ購入など、お気軽にお問合せください。
インターワイヤード株式会社 DIMSDRIVE事務局(ディムスドライブ事務局)
TEL:03-5463-8256
E-mail: timely@dims.ne.jp |
|
|